
2011年05月23日
リーダーとは☆★
今日の野田さんのメルマガより(#^.^#)
すっごいいい内容なので最後まで読んでね☆
野田は、すっごく良い上司に恵まれっぱなしでした。
車のエンジニア時代の上司
Tさんは、今から思えば
本当にすごいリーダーシップ論を教えていただいた気がします。
その人に言われたのが
「上司は、会社にいるときぐらい部下の人が相談しやすい環境を作らないといけない」
机の上はいっさい何も置いてなく机では仕事をせず、人が相談しに行きやすい環境を作っていました。
真剣に仕事するときは家で仕事をしてたのです。
「あの人、仕事しない」と
他人から言われているのを聞いたこともありますがその人ほど
「会社の将来、部下のこと」を考えていた人はいない気がします。
その人のおかげで仕事のとらえ方をいくつか教えていただきました。
①「仕事は気分。」
だから、自分が仕事に乗りやすいように気持ちを大切にする
ということを教えてもらったり
②「仕事とは、美しさ」
書類一つとっても、美しいと思えるように書く。
設計するときも美しい設計をとよく言われました。
これは、装飾を美しくではなく
きっちり線をあわせるとか、大きさをあわせるとか基本中の基本を叩き込まれました。
そしてもっともTさんに教えてもらったのが
「すべてのものに意味がある」
よく質問されました。
「この部屋蛍光灯何本ある?
何でだ?」
「この高さはなんでこの高さ?」
「この色は何でこの色?」
その人は
会社では本当に
遊んでいるように見えたので
周りの人から仕事してるの?と、よく言われていましたが
誰よりも、考えていることは
深かったように思います。
『自分にとって大切なことは、
他人が自分のことをどう考えているかということではなく、 自分が彼らのことをどう考えているかということだ。』
ということを思い出したのでした。
ふかーーーーい(((o(*゚▽゚*)o)))
野田さんのメルマガにはいつも考えさせられる!!!
素晴らしい内容のメルマガでした☆
読んでくれてありがとう★
ケイケイ
すっごいいい内容なので最後まで読んでね☆
野田は、すっごく良い上司に恵まれっぱなしでした。
車のエンジニア時代の上司
Tさんは、今から思えば
本当にすごいリーダーシップ論を教えていただいた気がします。
その人に言われたのが
「上司は、会社にいるときぐらい部下の人が相談しやすい環境を作らないといけない」
机の上はいっさい何も置いてなく机では仕事をせず、人が相談しに行きやすい環境を作っていました。
真剣に仕事するときは家で仕事をしてたのです。
「あの人、仕事しない」と
他人から言われているのを聞いたこともありますがその人ほど
「会社の将来、部下のこと」を考えていた人はいない気がします。
その人のおかげで仕事のとらえ方をいくつか教えていただきました。
①「仕事は気分。」
だから、自分が仕事に乗りやすいように気持ちを大切にする
ということを教えてもらったり
②「仕事とは、美しさ」
書類一つとっても、美しいと思えるように書く。
設計するときも美しい設計をとよく言われました。
これは、装飾を美しくではなく
きっちり線をあわせるとか、大きさをあわせるとか基本中の基本を叩き込まれました。
そしてもっともTさんに教えてもらったのが
「すべてのものに意味がある」
よく質問されました。
「この部屋蛍光灯何本ある?
何でだ?」
「この高さはなんでこの高さ?」
「この色は何でこの色?」
その人は
会社では本当に
遊んでいるように見えたので
周りの人から仕事してるの?と、よく言われていましたが
誰よりも、考えていることは
深かったように思います。
『自分にとって大切なことは、
他人が自分のことをどう考えているかということではなく、 自分が彼らのことをどう考えているかということだ。』
ということを思い出したのでした。
ふかーーーーい(((o(*゚▽゚*)o)))
野田さんのメルマガにはいつも考えさせられる!!!
素晴らしい内容のメルマガでした☆
読んでくれてありがとう★
ケイケイ

Posted by 山けいちゃん at 12:04│Comments(1)
この記事へのコメント




私も何時も周りからどう思われてるのかを気にしすぎてたかも

自分らしくするのが一番だよね


Posted by きみぇ at 2011年05月26日 11:21